40代以降は、シンプルでさりげない、でもセンス良く見える、そんな「頑張らないおしゃれ」に憧れている人は多いですよね。私もその一人です。
私は、今でこそファッションをお仕事にしていますが、どちらかというとファッションセンスがない方だと思っています。だからセンスの良い人や、さりげないけどオシャレな人にはとっても憧れます。
40代・50代が避けたいファッションは?
40代・50代になってくると、若い頃の服が似合わなくなったり、体型やお顔などに急に年齢を感じることが増えてきますよね。
だからといって<若作り>をしたり、フリルやレース・柄などで飾り立てる<頑張り感>は避けたいところ。
<若作り>の場合は、大人っぽくなってきた顔立ちと服とのギャップが悪目立ちしてしまったり、
<頑張り感>は、場合によっては、おばさんっぽさがでてしまい、逆効果になってしまうことが多いのです。
目指したいのは「頑張らないおしゃれ」
自然体で、リラックスした雰囲気を醸し出す「頑張っていないけど、おしゃれな感じ」にすると、<若作り>でも<頑張り感>もない、年相応の自然体なファッションが周囲から好感を持たれますし、
何よりも、身につけている自分自身が背伸びをせず心地よく過ごすことができますよね。
ある意味、頑張らないおしゃれだった20代
私が20代の頃は太っていたので、ただ入るサイズの服を選んでいたという感じでした。ある意味、おしゃれを頑張っていない状態ではありましたが^^;コンプレックスだらけでした。
30代になりすこしスリムになって、普通のサイズの服(それでもLサイズ)が着れるようになったら、買える服の幅がグーンと広がって、雑誌に出ていそうなオシャレっぽい服や、かわいい服をウキウキして買ってみたりしていました。
その頃は似合う・似合わないではなく、オシャレなOLに憧れてただ真似していた感じです。
その後二人目の出産で、今度は「何を着たらいいか分からない」状態になり、そこで好感をもたれる印象やなりたいイメージに自分を近づけるイメージコンサルティングというものに出会いました。
こんな風に、センスもなく自分スタイルもなく服を着ていたので、ファッションが苦手な方の気持ちがよ〜くわかります。
頑張らない、けど「ちょっとおしゃれ」は、誰でも出来ます
では「頑張っていないけど、おしゃれな感じ」は、どうやったら作れるのでしょう?
そのポイントは、40代以降に必要になってくる「清潔感」が鍵になります。
ですので、
「清潔感」のある雰囲気は、アイテムを正しく選ぶことができれば、がんばらなくても、誰でも作ることができるようになります。
次に、具体的な方法を説明していきますね。
「頑張らないおしゃれ」は、「清潔感」で作る。
まず「清潔感」をつくるには、いわゆる「定番」と言われる形の服が基本になります。
「定番」とは、例えば、
・襟付きの白シャツ
・足首がすっきりした形のパンツ
・シンプルで上品なパンプス
などです。
どこにでも売っていますし、特に変わった服ではないですよね。
こういった「定番」と言われる形の服をベースにして、コーディネートを考えていきます。
次に、
「清潔感」のある雰囲気を作っていくのですが、服が「定番」のものでシンプルな印象なので、
・服の着こなし
・バッグや靴といった小物使い
そしてとっても大切な
・ヘアスタイルとメイク
の力を借りて、「清潔感があっておしゃれ」な雰囲気を作っていきます。
おしゃれに見える人は
みんな、これをやっているだけなんです!
だから同じことをすればファッションセンスがなくても、
頑張らないおしゃれは誰でも出来るようになります。
本当に誰にでも「頑張らないおしゃれ」はできるの?
といっても「定番」の服の選び方や、着こなし、ヘアアレンジのやり方などは、今までやってこなかった人にとっては、少しハードルが高いかもしれません。
「ファッションセンスがないから、オシャレなんて・・・」
「こんな私でもできるのかな??」
と思ってしまいますよね。
そんな方のために、どんなものが定番アイテムなのか、をお伝えしているのが、無料メール講座です。
羽織りものやパンツの形、靴やバッグまで、<40代の定番アイテム>としてどういったものを選んでいけばいいかをひとつづつ解説しています。
・冴えない、垢抜けない!
・何を着たらいいかわからない!
と感じていたら、無料で読めるメール講座ですので、ぜひ読んでみてくださいね。
今まで自己流でやってきて、うまくできなかった人も、少ない服で自分でコーディネートができるようになり、おしゃれな雰囲気に変われる3ヶ月講座。
・【ファッションの基礎力講座】O様のビフォー/アフター
「40代・50代からのファッションの基礎力講座」を受けていただいたお客様のビフォー・アフターをご紹介しています。「自分でコーデできるようになり、クローゼットもすっきり!もっと早く教えて欲しかったと心から思いました。」