私は40〜50代の方向けにファッションの講座を行っていますが、ご相談いただくことが多いファッションのお悩みについて、悩んでしまう原因とその解決法をご紹介していきます。
50代、多くの女性が服装に悩むタイミングです
「何を着ても似合わない」
「どんな服を着ればいいか、わからない」
40〜50代、特に50代の方からよくお聞きするお悩みです。
今まで来ていた服が似合わないと感じたり、ある服を着ると疲れた印象になってしまったり、ということが起こりやすいのだと思います。
50代の服選びは迷走ばかり…
そして、どうしたらいいのかわからないから、新しい服を買ったりいろんなことをやってしまいがちでもあります。
でもその前に、なぜ「何を着ても似合わない」と感じてしまうようになったのでしょう?
その原因を知ると、解決法が見えてきますよ。
50代になると、何を着ても似合わないと思う原因は?
「何を着ても似合わない」と感じてしまうよう原因はいくつかありますが、
主に、
- 体型の変化
- お顔立ちの変化
- お肌のくすみ
など、年齢によって起こる、外見の様々な変化が原因で、「何を着ても似合わない」と感じてしまうようになるのです。
何を着ても似合わない時に、ついやってしまうのは・・・
何を着ればいいかわからなくなってしまうと、不安から、何か新しい服を買わなくては、と思ってしまいがちですよね。
だからといって、むやみに新しい服を買ってしまうのは、逆効果になってしまうことも。
もちろん新しい服を買うこと自体はいいのですが、服選びで気をつけてほしいことがあるんです。
何を着ても似合わないと感じた時に、やってはいけないこと
それでは、服選びで気をつけてほしい3つのことを説明していきますね。
①レースや花柄を取り入れない。
服を着て、なんとなく寂しい・物足りないと感じてしまうと、「服がシンプルだから変なんだ。もうすこし女性らしい飾りのある服を着たら、華やかになるかも」と考えてしまうことが多いです。
この女性らしい飾りのある服、どんなものをイメージするかというと、レースや花柄、フリルなど、可愛らしい装飾を思い浮かべる方がほとんどだと思います。
このレースや花柄、若い子が着ると可愛らしい印象になりますが、50代が着ると逆におばさんっぽくなってしまうことが多いのです。
極端な例ですが、こんなイメージです。
何となく想像できましたか?
全ての方に当てはまるわけではないですが、レースや花柄、フリルなど、可愛らしい装飾は取り入れるのが難しい方が多いので、特に、何を着たらいいのか全然わからないような時には、手を出さない方がいいと思います。
②体型カバーで、大きすぎる服を着ない
お腹が気になる、お尻を隠したい、足や腕を出したくない、と体のいろんなところを隠したい時は、チュニックのようなすっぽり隠せる服や、大きめのサイズのものを選んでしまいがちですよね。
でも、例えばすっぽり隠せるチュニックは、上半身が重たい印象になったり、逆に太ってみてしまうこともあり、スタイル良く見せようと思っていても逆効果になっていることが多いんです。
ですので、服で隠そうとするのではなく、大きく見せるところと、キュッと締めるところをつくり、コーディネートに程よくメリハリをつけた方が、スタイル良く見せることができますよ。
③無難な、くすみ色に注意!
ベージュ・グレー・薄紫・くすんだピンク・・・
目立たないように、と選んでいるのかもしれませんが、そのくすんだ色がコーディネートのメリハリをなくし、さらに顔映りまで寂しくしてしまうかもしれません。
もちろんパーソナルカラーに合っているのであればOKなのですが(主にサマータイプがこれにあたります)、もしそうじゃないとしたら、顔色が悪く見えたり、寂しい印象になってしまったり、表情がぼんやりした雰囲気になってしまうことが多いのが、このくすみ色です。
こんな風に、無難だからと選んだ色が、逆効果になってしまうこともありますので、試着の際に顔映りをよく確認してくださいね。
50代、着る服に迷ったら…
「何を着ても似合わない」、「どんな服を着ればいいか、わからない」そんな時に新しい服を買おうと思っている際には、上の3つをやっていないか、チェックしてみてくださいね。
その上で、コーディネートの基本(スタイル良く見える服の着方)に立ち戻ることで、今の年齢の自分に合う服装に出会えるようになっていくと思いますよ。
・無料メール講座:”おばさん“になりたくない40-50代必見!垢抜けマストアイテム 厳選10
「40代・50代からのファッションの基礎力講座」のエッセンスが満載!無料で読めるメール講座です。気になった方は、まずはここから始めてみてください。
・あなただけのファッション改革ストーリー
お試し価格で受けられるオンラインのアドバイス。今の自分に足りないもの、何をしたらいいのかがわかります。